Skip to content

【省エネ・災害対策】冬の暖房器具に石油ストーブを選んだ方が良いワケ|みんなの声×コラミィ

    木枯らしが吹きすさび、本格的な冬の到来を感じる今日この頃。 仕舞っておいた暖房器具を引っ張り出して、既にもう日常的に稼働させている家庭も多いのではないでしょうか。

    こたつやホットカーペット、電気ヒーター、エアコンの暖房機能など便利でお手軽な暖房機器が沢山あり、寒さに弱い人にとってはありがたい世の中。
    ただそんな数ある暖房器具の中で今、改めて見直されているのが『石油ストーブ』なんです。

    今、暖房器具に石油ストーブがオススメなワケ

    石油ストーブと言えば昔から日本ではお馴染みの製品で、灯油を燃やして発熱し、その熱を利用して本体上部にヤカンを乗せてお湯を沸かしていた光景がよく見られました。
    一時は一般家庭にも普及したこの石油ストーブですが、しかし、石油を調達する手間や温度設定や時間設定が出来ないこと、場所を取ること、一酸化炭素による事故などの安全性の面から徐々に人気をなくし、雪の多い地域以外ではもうあまり見られなくなってしまいました。
    確かに、それらは石油ストーブの大きなデメリットではあるのですが、ではなぜ今改めてこの石油ストーブが見直されているのか。

    それは、災害時の緊急対策がまず第一に挙げられます。

    電気式は便利でお手軽ではあります、が自然災害などの影響により急な停電が起きると途端に全く使い物にならなくなってしまう。防災への備えが叫ばれる昨今において、石油を予めストックしておけば使用できる石油ストーブは、自身で準備出来る防災対策として非常に有用な一つなんですね。

    他にも、そもそもが電気を必要としませんので普段からの省エネにもなりますし、静音性に優れ、長い歴史の中で改良を重ねられてきているので非常に頑丈、部屋を暖める能力も他の暖房器具と比べても高い、と実は良いことづくめな石油ストーブ。

    そしてその武骨なデザインが近年のクラシックブームにより再評価されており、インテリアとして利用価値も上がってきています。

    需要に伴い、国内での生産メーカーは大手ではほとんどなくなってしまいましたが、それでもまだこだわり高いいくつかの国内メーカーは生産を続けており、国外生産メーカーも良質なものを出し続けています。

    もしもの備え、省エネ、インテリア。
    今年の冬は電気式では味わえない、石油ストーブの火の温かみでポカポカ過ごしてみてはいかがでしょうか。

    (文/鳴木ラム)

    この記事に関するアンケートはこちら

    【あわせて読みたい】

    • ・コストコで買うべきオススメアイテム5
    • ・【安く服を買うなら?】1位はユニクロでもGUでもなく…
    • ・夫婦は一緒に寝るべき?寝ないべき?
    • ・子をダメにする?叱らない育児に注意
    • ・豚骨魚介はもう古い!?2016ラーメンの新潮流

     

    ▼dポイントでお得!