Skip to content

ついに堺雅人が「真田幸村」を名乗るときが来た!風雲急を告げる真田丸 |dメニュー映画×コラミィ

    sanadamaru

    大河ドラマ「真田丸」新ポスタービジュアル(c)NHK

    とうとう堺雅人が真田幸村になる! ……と聞いて「なにをいまさら?」と思う人もいるかもしれませんが、歴史好きなら知っているはず。実は真田「幸村」というのは後年の創作物で出てくる通称で、幸村という名前自体は史料に全く記載がないんです。これまでNHK大河ドラマ「真田丸」で脚本の三谷幸喜は、幸村の本名である真田源次郎信繁の人生を描いてきました。その信繁が幸村を名乗るということは、何を意味しているのでしょうか。

    物語はクライマックス“大坂の陣”へ

    いよいよ佳境に向かう「真田丸」の新たなポスタービジュアルが発表されました。堺雅人演じる真田信繁がひげをたくわえ泥に汚れた姿は、これまでの颯爽としたたたずまいと異なり、目に男の覚悟を宿しています。物語がとうとう終盤、大坂の陣へと突入することを思い知らされるビジュアルです。

    同じタイミングで、信繁が世間で広く知られている通称である幸村を作中で名乗ることも明かされました。日本人に愛されてきた真田幸村は、大坂の陣で徳川家康に挑んだ勇敢な武将。「日本一の兵(つわもの)」と称されるなど、戦国時代の最後を飾った武将として語り継がれるなかで、軍記物や講談などの創作物で半ば伝説化していきます。さらに明治~大正に入り、立川文庫という文庫シリーズが爆発的にヒットすると、真田十勇士を従えて宿敵家康に果敢に攻め込む英雄というイメージが定着したのです。

    これまでは主人公としては“地味”だった?

    「真田丸」では、いわゆる真田幸村の英雄伝とは別の、大坂の陣に至るまでの真田家の姿が丹念に描かれてきました。時代に翻弄されながら、趨勢によって仕える主家や手を組む相手を次々と変える様は、知略だけでなく悲哀やときに可笑しさも感じさせました。また信繁が豊臣秀吉に仕えた大坂編は、堺雅人曰く「大企業に務めるサラリーマン」の物語。豊臣家のため事務方として活躍する信繁の姿は大河ドラマの主人公としては地味とも言われましたが、新鮮に感じる視聴者も多かったようです。

    そんな信繁と父・昌幸も、西軍についた天下分け目の関が原の戦いで敗者となります。信繁と昌幸自身は上田城の戦いで徳川を退けたのですが、戦いの大局では徳川の東軍が勝ったため、家康によって高野山の麓の九度山に配流されることに。自ら選んだとはいえまたもや運命に翻弄された二人はそこで長い蟄居を強いられます。辛い……。

    結局、昌幸は再び武将として輝くことなく九度山で生涯を閉じます。しかし信繁には、最後の活躍の場が訪れます。それが徳川と豊臣による二度に渡る合戦、大坂の陣なのです。

    信繁はどのように幸村を名乗るのか?

    「真田丸」は今まさに大坂の陣前夜。これまでは策士として名を馳せた父昌幸の陰で、そして裏方としての活躍が多かった信繁ですが、ここで幸村を名乗る模様。これは、史実に忠実で“リアル”な生き様を見せてきた信繁が、講談で語られた“ヒーロー”としての顔を見せていくということに違いありません。幸村ファンからすると、えらい長い前フリが終わり、ようやく「待ってました!」と声をかける場面がきたということなのでしょう。豊臣が滅ぶのは視聴者もわかっていますが、そのなかで幸村はどんな活躍を見せてくれるのか、非常に楽しみです。

    なお、幸村という名前は史実にないためその由来も明らかではありません。三谷幸喜は信繁にどう自称させるのか。25日の放送では、昌幸が自分の名前の一文字(であり長男信幸が家康によって捨てさせられた文字)である“幸”の字をもらってくれと信繁に頼む場面がありました。果たして、その続きは――?

    (文/大木信景@HEW)