Skip to content

ケネディを伝説に仕立てたのは妻ジャッキーだった!?あの“ピンクのスーツ”に課した役割とは |dメニュー映画×コラミィ

    文=松本典子/Avanti Press

    アメリカ合衆国の歴代大統領と言われてまず頭に浮かべるのがジョン・F・ケネディ、という人は決して少なくないでしょう(直近のトランプ氏やオバマ氏を差し置いてでも)。しかし、彼の知名度は、 “ファーストレディと言えば”の枕詞が誰よりも似合うジャッキーこと、ジャクリーン・ケネディが率先して積み上げをはかり、この映画で描かれた数日間に決定づけたに違いありません。彼女、やっぱり “世紀のファッションアイコン”なだけじゃなかったわ、と再確認させられたのが本作『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』です。

    このとき、彼女が身につけていたピンク色のスーツ。ダラス到着直後の、深紅のバラの花束を贈られたときの喜びの姿を報道写真などで目にしたことがあるかもしれません。ファーストレディの気品と幸福感に満ちた一着が、しかし、数時間後にはケネディの血で染められてしまいます。血まみれのスーツを着替えるように促す側近に彼女は毅然とこう答えます。「彼らがしたことを見せてやるのよ」。どうです? この冷静さと気の強さ。動揺と混乱の中で自らをどう見せるべきか瞬時に判断したわけで。ジャッキーという人を端的に物語るエピソードのひとつです。

    ただならぬ戦略家だった“世紀のファッションアイコン”が
    選んだお抱えデザイナー、その理由に納得

    そもそも、大衆からどう見られるべきか。どんなファッションに身を包むべきかを、彼女は以前から意識してきた女性でした。シャネル、ジバンシイ、バレンシアガなどが大好きだった彼女は、ケネディが政界で躍進し自らがファーストレディとなる可能性が芽生えたとき、公式の場では海外ブランドではなく国内ブランドを選ばねばならないことももちろん心得ていたといいます。しかし、アメリカのデザイナーのドレスはどれもジャッキーの意に沿わない出来。そこで、ハーパーズ・バザー誌でファッション・エディターを務めていたダイアナ・ヴリーランド(後にヴォーグ誌編集長に就任、つまりアナ・ウインターの大先輩)に、どうしたものかと早くも相談していたのだとか。いやはや周到。

    そして起用されたデザイナーが、リタ・ヘイワースやジョーン・クロフォードらハリウッドスターのドレスを手がけてきたオレグ・カッシーニ。映画界において、脚本や演出を考慮しながらヒロインのドレスをデザインしてきた彼は、「(ファーストレディとして)どう見せるべきか、見られるべきか」を意識していたジャッキーにはうってつけの人選だったと言えるでしょう。シャネルはじめフランスのグランメゾンが扱う生地を選んでカッシーニに仕立てさせる、というのがジャッキーのスタイルになりました。

    ケネディ暗殺時のピンクのスーツも、そうして仕立てられた一着だそうです。犯人そして全世界に対するアピールとして、血まみれのまま24時間着替えずにいたジャッキー。真紅のバラの花束が鮮血に取って代わられたあの忌まわしきスーツを、さまざまな対応を終えた深夜に誰もいないホワイトハウスの居室でようやく脱ぎ捨てるシーンは心に迫ります。