Skip to content

「辛口・超辛口日本酒」ベスト5!|みんなの声×コラミィ

    友田 晶子

    日本酒・焼酎ガイド 友田 晶子 / All About

    辛口・超辛口の日本酒ベスト5!

    辛口がいいなら焼酎を飲めばいいという人がいる。たしかに日本酒が辛口になればなるほど純粋アルコールに近くなり焼酎の味わいに似てくる。

    しかし、そこは醸造酒。米の旨味、甘み、醸造による酸味、コク、香ばしさが複雑にからまって、キレとともに心地いい余韻を楽しませてくれる。冷やでもヌル燗でも熱燗でも、好みによってさまざまな飲み方が出来るのも辛口酒のいいところ。お勧めの5名柄を紹介しよう。

    5位:くどき上手 純吟辛口

    画像の代替テキスト
     

    山岳信仰・修験道の霊場で知られる出羽三山の門前町、羽黒町の人気蔵。全量吟醸酒の蔵であることと、浮世絵風の粋な女性を描いたラベルが有名。華やかで果実の風味豊かな旨口吟醸タイプも知られているが、この純吟辛口は日本酒度+10。上品な華やかさと辛口が一体化した秀逸品。なめらかさとキレのバランスがよく飽きない。魚介類の炭火焼と一緒にが楽しい。

    ちなみに+20の超辛口吟醸酒「ばくれん」「白ばくれん」もあり人気。

    <DATA>
    1800ml 3,240円
    アルコール度 16.8%
    日本酒度 +10
    雄町 50%精米

    亀の井酒造株式会社
    住所:山形県鶴岡市羽黒町戸野字福ノ内1

    4位:刈穂 特別純米酒 山廃純米超辛口

    画像の代替テキスト

     

    天智天皇の歌より命名された「刈穂」は秋田を代表する山廃蔵。雪国ならではの長期低温発酵と山廃の融合で、清らかさとコクの両面を持ち合わせるバランスのいい味わいに仕上がる。

    日本酒度+12よりなめらかに感じられる飲みやすい辛口。ちなみに、生原酒で、なんと日本酒度+21という商品もある。極限まで山廃仕込みと発酵を突き詰めた超辛口仕上げだ。

    しかし第一印象は、爽やかですっきりとした香りと味わい。中盤からのきりりと引き締まった刺激ある口当たりとボディに+21と酸度1.8を実感する。生酒らしい苦味や渋みが超辛口にさらに拍車をかけるが全体には軽やかに楽しめる逸品。こちらの特別純米酒は鶏鍋や豚シャブなど旨味たっぷりの鍋料理と。

    関連記事:有志蔵元利き酒会

    <DATA>
    1800ml  2,687円
    720ml  1,348円
    アルコール度 15.8%
    日本酒度 +12
    美山錦・秋の精・めんこいな 60%精米

    秋田清酒株式会社
    住所:秋田県大仙市戸地谷字天ケ沢83-1

    3位:黒松剣菱

    画像の代替テキスト

    灘の辛口男酒は数あれど、やはり「剣菱」はその筆頭だろう。約500年前となる永正2年創業。不動明王の剣を模したそのインパクトあるラベルは、いつの時代も日本酒好きの憧れだし、近所の酒屋、スーパーマーケットでも買えるところが、日本酒好きの味方のようで、やはり忘れてはいけない銘柄といえるだろう。

    山廃仕込みでひと夏寝かせた秋上がりする酒を市場に出すポリシー。味わいはまさにコクのある辛口。日本酒度は+-0~0.5だが、一口飲んで「これぞ辛口」と思える。まるで焼酎のようなぴりりとした刺激があるが、中盤からの旨味はやはり米の醸造酒だ。

    一本筋の通った男酒。おろしたての山葵をちょいとつけた鮪の刺身でお燗酒。ああ、日本人の魂がゆれる瞬間だ。

    関連記事:改めて感動、さすがの「剣菱」

    <DATA>
    1800ml  2,290円
    900ml  1,155円
    180ml   336円
    アルコール度 16.5%
    日本酒度  +-0~0.5
    山田錦・愛山

    剣菱酒造株式会社
    住所:神戸市東灘区御影本町3丁目12番5号

    2位:森の菊川 本醸造辛口原酒

     

    香り豊かな菊の花と清流広瀬川から「菊川」と命名した森民酒造の創業は嘉永2年(1849年)。南部杜氏による手造り酒を丁寧に造り続けてきた。この辛口ランキングでのご紹介はもちろん「辛口原酒」。日本酒度は+20。香りはハーブのような爽やかさ。味わいは口中をきりりと引き締めてくれ、後味はすきっとシャープな切れ味で爽快感が残る。

    お勧めの飲み方は、氷温近くにひやしてショットグラスで一気にぐいっと。テキーラやウォトカのような男前な飲み方で食後に楽しむのがおしゃれ。原酒なのでオンザロックなどもいい。氷はおいしい水を使いたい。ちなみに同銘柄で、+5の純米酒、+7の本醸造・特別純米酒もある。

    関連記事:夏向き日本酒 おすすめ番外編 2

    <DATA>
    1800ml  2,000円
    720ml   1,000円
    アルコール度 20%
    日本酒度 +20
    宮城県産米 60%精米

    森民酒造本家
    住所:
    電話:

    1位:春鹿 純米 超辛口

    画像の代替テキスト
     

    平城遷都1300年の奈良を代表する酒蔵。日本最古の酒蔵である春日大社の酒殿で白貴(しろき)の製造を行う歴史ある蔵である。酒母造りの原型である「菩提もと」や白米で仕込む「諸白造り」を根幹とした伝統の酒造りで全国的な信頼と人気を持っている。なかでも純米・超辛口は、洗練された香り、そのバランス、+12ながらまろみと旨味がある絶妙さが辛口日本酒好きに受けている。

    安心して飲める超辛口。誰に勧めても間違いない安心の辛口だ。魚、鶏、豚肉料理など幅広く合わせることが出来る。蕎麦との相性も抜群。同家敷地内には最古の書院造りで国の重要文化財「今西家書院」、隣接して極上の蕎麦処も。見学の価値あり。

    <DATA>
    180ml  372円
    300ml  572円
    720ml  1,566円
    1800ml  2,808円
    アルコール度 15~15.9%
    日本酒度 +12
    五百万石 58%精米

    株式会社今西清兵衛商店
    住所:奈良市福智院町24-1

     

    この記事に関するアンケートはこちら

    【関連記事をもっと読む】

     

    ▼コラム提供サイトはこちら

    生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)。その道のプロ(専門家)が、日常生活をより豊かに快適にするノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで、多彩なコンテンツを発信。