Skip to content

京都の桜を見るなら外せない!旅のプロが選ぶ10の名所|みんなの声×コラミィ

    森川孝郎

    国内旅行 ガイド 森川孝郎 / All About

    桜散歩を楽しむなら

    哲学の道
    哲学の道

    京都を代表する散歩道「哲学の道」の魅力は、東山の裾野の四季折々の自然と、琵琶湖疎水の流れが溶け合った景観の美しさ。とくに桜の季節は圧巻です。延々と続く桜のトンネルを歩きながら水面に桜の花びらが舞い散る様子を眺めていると、夢の世界に迷い込んだような気分に。

    出典: 2017年京都の桜散歩に!東山エリアの桜の名所7選 [京都の観光・旅行] All About

    森川 孝郎 森川 孝郎
     
     

    醍醐寺(太閤秀吉の醍醐の花見)
    醍醐寺(太閤秀吉の醍醐の花見)

    醍醐寺の桜といえば、天下人・秀吉が催した豪華な「醍醐の花見」。醍醐寺の本坊的な存在である「三宝院」の大玄関前には、「醍醐の花見」で集められた桜の子孫のうちの一本とされる、樹齢160年以上の「太閣しだれ桜」が見事に花を咲かせます。

    出典: 【京都】天下人・秀吉が豪華な花見を催した醍醐寺の桜 [京都の観光・旅行] All About

    森川 孝郎

    森川 孝郎

     
    京都府立植物園から上賀茂神社へ
    京都府立植物園から上賀茂神社へ

    意外と知られていない桜の穴場として「京都府立植物園」があります。植物園だけに様々な種類の桜や春の植物を同時に楽しめるのが魅力。植物園から桜の咲く賀茂川べりを1kmほど歩くと上賀茂神社に到着。境内には、素晴らしい枝振りの枝垂れ桜が花を咲かせます。

    出典: 上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)公式Webサイト

    祇園新橋の京都らしい風情の中で
    祇園新橋の京都らしい風情の中で

    祇園と言っても意外に広く、桜の季節の散歩におすすめなのは、「祇園新橋伝統的建造物群保存地区」という「紅殻格子(べんがらごうし)」の家が建ち並ぶあたり。白川の流れに沿って植えられた桜が夜風に花を散らせるのは、なんともいえない風情。

    出典: 3/3 2017年京都の桜散歩に!東山エリアの桜の名所7選 [京都の観光・旅行] All About

    森川 孝郎 森川 孝郎
     

    舟めぐりで桜を楽しむなら

    岡崎疎水(十石舟めぐり)
    岡崎疎水(十石舟めぐり)

    桜の名所、岡崎公園のライトアップされた夜桜を「十石舟」と呼ばれる遊覧船の上から眺めるプランもおすすめ。「南禅寺舟溜り乗船場」から夷川ダムまでの往復約3kmのコースをおよそ25分かけて周遊します。乗船場からは、桜の名所「平安神宮」もすぐ。

    出典: 2/2 風情あふれる「京都の夜」を楽しむ方法 [京都の観光・旅行] All About

    森川 孝郎 森川 孝郎
     

    京都で夜桜を楽しむなら

    円山公園
    円山公園

    明治19(1886)年の開園という京都で最も古い歴史を持つ公園である円山公園には700~800本くらいの桜が植えられており、中でも一際目立つのが、「祇園枝垂桜」「祇園の夜桜」などと呼ばれる枝垂れ桜の大樹。3月下旬~4月上旬に見頃を迎えます。

    出典: 花見の名所として人気の円山公園から桜咲く京都を歩く [京都の観光・旅行] All About

    森川 孝郎 森川 孝郎
     
     

    平野神社
    平野神社

    平野神社は、古くから花見の名所として知られ、約400本、60種類の桜が植えられているため、3月中旬頃から長期間、花を楽しむことができ、夜桜のライトアップも行われます。また、毎年4月10日には「桜花祭」が催され、時代衣装に身を包んだ人々の行列が、街を練り歩きます。

    出典: 平野神社 HIRANO-JINJA Official web site

     

    高台寺(ねねの寺)
    高台寺(ねねの寺)

    太閤秀吉の妻”ねね”ゆかりの寺、高台寺で見逃せないのが、方丈前庭の一角に植えられた、大きな枝垂れ桜。桜の季節は夜間ライトアップや3Dプロジェクションマッピング(3DPM)も行われ、昼とは異なる神秘的な夜桜を楽しめます。

    出典: 夜の高台寺 – 高台寺

    京都で遅咲きの桜を楽しむなら

    仁和寺(御室桜)
    仁和寺(御室桜)

    仁和寺の境内には、「御室桜」と呼ばれる樹高2~3mほどの八重桜が、200本ほど植えられています。御室桜は一般的な桜より背が低いため、本当に間近で花を楽しむことができます。御室桜の見頃は、例年、4月10日前後です。

    出典: 京都で遅咲きの桜を楽しむなら、仁和寺の「御室桜」 [京都の観光・旅行] All About

    森川 孝郎 森川 孝郎
     
     

    原谷苑(村岩農園)
    原谷苑(村岩農園)

    原谷苑(村岩農園)は、個人所有の約4,000坪の桜の苑。一山すべてに桜が植えられ、この世のものとは思えないような素晴らしい景色が広がります。原谷苑の桜は全体的にやや遅咲きで、4月上旬頃からおよそ1ヶ月にわたって、様々な種類の桜が花を咲かせます。

    出典: 原谷苑・青山荘・村岩農園公式ホームページ 京都 桜

    この記事に関するアンケートはこちら

    【関連記事をもっと読む】

     

    ▼コラム提供サイトはこちら

    生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)。その道のプロ(専門家)が、日常生活をより豊かに快適にするノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで、多彩なコンテンツを発信。