開幕からゴールマウスを守ってきた湘南ベルマーレGK村山智彦が、リーグ戦ここ数試合スタメンを外れている。「自分が足りないからスタートから使ってもらえなくなっているわけだから、ほんとうにいい機会にしなければいけないと思う」村山はまっすぐに言う。
「自分の立場やチームの状況がいろいろあるなかで、チームのために自分がいま何をしなければいけないのかをつねづね考えている。自分自身の成長がチームの成長に繋がるようにしなければいけないと思っています」
全体練習後には、齋藤誠一GKコーチのもとで個人練習にも励んでいる。内容はその時々に応じて変わるそうだ。
「おおまかに言うと、たとえばシュート系のトレーニングをお願いしたり、クロス系をお願いしたり、そのなかで誠一さんが、じゃあこれをやろうと組んでくれています。チームの練習の際、全体合流するまえにGKだけでトレーニングする時間の延長線上のことをお願いすることもあるし、それとはまったく関係ない、紅白戦やミニゲームなどをやって自分なりに感じた課題をお願いするパターンもある。自分が足りないからやらなければいけないと思っているので、やれるときはできるかぎりお願いしようと思っています」
チームとして目を向けている両ゴール前の精度について、ことディフェンス面についてこんなふうに語る。
「あっさりしたというか、あ、入っちゃったみたいなもったいない失点はやはり多いと思う。細かいところですけど、しっかり落とし込まなければいけないし、徹底してやっていかなければいけない。たとえばラインコントロールであれば、上げるだけでなく、いざ相手がロングボールを蹴ろうとしたときに下がることもしっかり呼吸を合わせてやっていかなければならない。それはやっていこうとつねづね話しているので、そういう細かい部分を突き詰めて大事にしていかなければいけないのかなと思います」
「ブレてないんですよね」チームの貴い姿勢がふと口をつく。
「一貫して筋が通っているからいっさいブレないし、それに対して選手も信じてやり続けている。僕たち選手や湘南ベルマーレ自体は何ひとつ諦めてないし、いまも変わらずみんな向上心を持ってやっている。何が起こるか分からないのがサッカー。いままで微笑んでくれなかったサッカーの神様が急にニコッとしてくれるかもしれない。自分たちができること、やらなければいけないことを練習からしっかりやっていくことが大事なのかなと思います」
個人練習の向こうには、こんな想いがあるようだ。
「ポジションを奪い返すという意味でもなにか行動を起こして自分のなかで高めていかなければいけないと思うし、それでタンドウ(ベラピ)も裕嗣(梶川)も剛(伊藤)も負けじとやって、GK陣の総合力が上がっていけば、チームにとってもいいことだと思う」
個々の成長がチームのそれに結ばれる。残り試合で、総力を増す戦いが待っている。
【隈元大吾(縦に紡ぎし湘南の)】くまもとだいご。湘南ベルマーレを柱に取材・執筆。クラブオフィシャルの刊行物をはじめ、サッカー専門誌や一般誌、J’sGOAL等に幅広く寄稿。