Skip to content

天皇杯2回戦敗退 J2松本リーグ戦に繋がる光明は見えたか?|コラミィ× スポーツ

    松本山雅FCにとっての2016年の天皇杯は、残念ながら2回戦で終幕となった。リーグ戦1本に絞られたからこそ、悔しがってはいられない。この天皇杯での2試合を振り返ると、今後の戦いに繋がる幾つかの布石は打たれていた。フレッシュな選手の起用、これまでとは違うポジションの試行だ。

    この夏の連戦で蓄積されたダメージは想定以上に大きく、無理に無理を重ねてきたことで溜まった疲労を抜く必要があった。多くの選手が休養を与えられた一方、ハムストリング筋損傷の鐡戸裕史をはじめ、柴田隆太朗や鈴木智幸なども違和感を訴えるなど負傷者やコンディション不良者が頻発するという誤算。リーグ戦再開後にも影響を及ぼしかねない現状で、反町康治監督としては出場機会の少ない選手の起用、あるいはこれまでとは違うポジションの試行で、この先の戦いの戦力として見込みを立てたいという思惑があったはずだ。

    まず注目したいのは、2試合とも右WBで起用された柳下大樹。もともとサイドの人材は決して多くはなかったが、那須川将大や安藤淳は怪我がちで、飯尾竜太朗も天皇杯2回戦ではベンチから外れている(翌日のファン感謝デーには姿を見せていたが、参加イベントが手押し相撲からサイン会に変更されていたのは気にかかる)。田中隼磨の復帰が目前とは言え、もちろん慎重にならざるを得ない。志知孝明は公式戦で起用するにはまだ厳しく、サイドの戦力は喉から手が出るほど欲しい状況だ。

    本職はFWの柳下だが、以前からトレーニングマッチや紅白戦では守備的なポジションを任されることが多かった。最前線でのプレーについては「(相手選手へのプレッシングなど)やった振りをする」と辛口評価の反町監督だったが、CBなど最終ラインでのプレーには一定の評価を与えていた。この2試合では右サイドの裏を取られるシーンも多く見られたが、攻撃時は前への推進力を活かして、幾つかの好機を創出。安藤や飯尾のコンディション具合が厳しいようであれば、必然的にリーグ戦でも起用されることだろう。

    また2回戦では前半のみとなったが、三島康平と高崎寛之の共存も試している。ここまでは両選手とも1トップでの起用が主となっているが、空中戦に圧倒的な強さを見せる三島と、裏への飛び出しやサイドへ流れてのチャンスメークなど万能的な動きを見せる高崎とではプレースタイルが微妙に異なる。両者が共存できる可能性はあり、その見込みが立てば石原崇兆を左WBで起用できるメリットもある。今後も折りを見て、その可能性を模索していくのではないか。少なくとも45分間のみで見切りをつけるのは勿体無い。

    多くの課題が散見されたが、リーグ戦に繋がる光明も見えた天皇杯。J1昇格を目指すチームが、この2試合で何を掴んだかを見届けていきたい。

    【多岐太宿】たき たすく。県内のスポーツやグルメなど街情報を各媒体で取材・執筆する、信州産のフリーライター。サッカーでは松本山雅FCの取材を続けており、担当として「J’s GOAL」「エル・ゴラッソ」「J2マガジン」などに寄稿している。