スポーツブランドのスニーカーって、カッコいいですよね!
有名どころだとナイキ、アディダスからマニアックなものだとリーボックまで、あらゆるメーカーがスタイリッシュなスニーカーを販売しています。
そんなスニーカーですが、やはり靴なので汚れる!
今流行のホワイトスニーカーなどは汚れが嫌でも目立ちますよね。だからと言って、履かずに保管しても変色するケースがあります。
今回は特に目立つソール汚れの落とし方、スニーカーの保管方法をご紹介します。
【ソール汚れの落とし方】
スニーカーのソール(靴の底部分)は基本的に白。
ソールの縁が白ければ白いほど、足元が引き締まってカッコよく見えます。
でも、ソールの縁は汚れやすい。階段にちょっとつま先をひっかけただけで、ソールに黒い汚れがついてしまいます。
気がつけばつま先だけでなく側面やかかとにも汚れが! これじゃあダサすぎる! なんてことになりかねません。
そんなソール汚れを落としてくれるのが、
「消しゴム」
です。このとき使うのは普通の消しゴムでOK。
汚れが強い場合は、濃い鉛筆用や砂消しゴムを使います。
汚れた場所に消しゴムを当て、とにかくこする。ソールについた汚れが消しゴムに吸着され、消しカスとして剥がれていきます。ある程度こすったら濡らしたタオルなどでカスを落とし、水気を拭き取ります。
それでも落ちなかったら?
それなら次は、
「歯磨き粉」
の出番です。古い歯ブラシに歯磨き粉を少量つけて磨きます。
これは研磨と同じです。少しこすったら湿らせたタオルで拭い、これを繰り返して少しずつ汚れをはがしていきましょう。
汚れが取れたら最後に歯磨き粉を拭き取っておしまい。これでソールは歯のように真っ白になるはず。
【スニーカーの保管方法】
スニーカーが好きすぎてコレクションしてしまう方もいらっしゃると思います。
でも、注意したいのが「スニーカーは長期保管で黄ばむ」ということです。ナイキのジョーダンシリーズはプラスチック部分が黄ばみやすいと言われており、他のスニーカーも同じく黄ばんでしまう場合があります。
そこで用意するのは「ジップ付きのビニールパックと乾燥剤」です。
スニーカーを包む包装紙と、中にある紙(つま先に詰まってるやつ)を全部抜きます。
紙に含まれる添加剤が黄ばみを促進させると言われているためです。
紙を抜いたら乾燥剤と一緒に靴をビニールパックへ。
しっかりと空気を抜き、ジップを閉めます。
スニーカーの黄ばみ原因「湿気」はこれでシャットアウトできます。
後は直射日光の当たらない暗所に保管すればバッチリです。
おしゃれは足元から!
2週間に1度でいいので、こまめに手入れしてあげると、靴も長持ちしますよ~。