Skip to content

お金持ち流!100円ショップで買うもの買わないもの|みんなの声×コラミィ

    午堂 登紀雄

    ニューリッチへの道ガイド 午堂 登紀雄 / All About

    100円ショップと専門店の使い分け方法

    わが家の例で恐縮ですが、自宅近くの100円ショップに行く途中に、大型ホームセンターがあります。そこで家庭の消耗品で必要なものがあれば、いったんホームセンターに寄って値段を見てから100円ショップに行きます。もし100円ショップの方が安ければそこで買い、ホームセンターの方が安ければ100円ショップでは買わないで、帰り道のホームセンターで買う、という使い方です。

    100円ショップがすべて安いわけではなく、安いものもあれば、ホームセンターやドラッグストアの方が安いものもあるからです。

    一方で、トイレットペーパーやティッシュペーパー、洗濯洗剤や柔軟剤といったかさばるものや重量があるものは、ネット通販でまとめ買いしています。

    そして、100円ショップで買うものと専門店で買うものとは、目的で使い分けています。使い勝手が変わらず機能性を求めない消耗品については100円ショップ、それ以外は専門店やナショナルブランド(NB)商品を買う、という分け方です。

    たとえば先日100円ショップで購入したのは、子ども用のプラスチック食器です。子ども(幼児)は食器を床に落としたりしますから、プラスチック食器のほうが安心・安全です。しかもレンジ対応もしている。そして食器は、性能に依存することはないので、100円ショップで十分です。

    調理用品、洗剤は100円ショップでは買わない

    一方で、フライパンや鍋といった調理用品は、ホームセンターで高機能なものを買っています。調理道具は値段だけではなく、たとえば「焦げ付きにくさ」や「掃除のしやすさ」、そして「耐久性」も重要であり、100円ショップの商品とは明らかに差があります。そしてこれは毎日のことですから、やはり快適に使えるほうがいい。同じように、家庭で使う洗剤類も、「汚れの落ちやすさ」「すすぎの泡の切れ」といった機能に依存しますから、これはNB商品のほうが使いやすい。

    また、少量使い切りの場合は100円ショップ、まとまった量が必要なものはホームセンターやネット通販という分け方もしています。たとえばピクニックに持っていく使い捨ての弁当箱や紙皿などは、そうそう必要になるものではないため、余らせても収納スペースを圧迫するだけです。それに、棚の奥にしまっておくとその存在を忘れ、在庫があるのに新しく買ってしまうということにもなりかねない。

    そこで、少量が必要だけれども年に数回使うか使わないかというものは、多少割高になっても100円ショップで賄い、都度使い切ってしまうという発想です。

    さらに、大型の100円ショップでは、DIY商品も充実しています。そこで最近私が買ったのは、鉄製のフックとマジックテープ。わが家ではベビーカーを多用しているのですが、荷物を掛けるフックがよく壊れます。ベビー用品点で買うと、2本で450円ほど。でも樹脂製のため、毎日使っていると数か月で折れてしまう。

    そこで100円ショップでフックとマジックテープを買い、ベビーカーの取っ手に巻き付けることで、壊れにくいフックの完成というわけです。

    もちろん手間暇やかかる時間とのバランスではありますが、資産性やリターンの少ないものは徹底的にコストを抑えるため、今日も100円ショップを利用しています。

    【関連記事をチェック!】
    お金持ち流!100円ショップを使い倒すテクニック

    この記事に関するアンケートはこちら

    【関連記事をもっと読む】

     

    ▼コラム提供サイトはこちら

    生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)。その道のプロ(専門家)が、日常生活をより豊かに快適にするノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで、多彩なコンテンツを発信。