Skip to content

実は超簡単!ツイードネイルのやり方・作り方|みんなの声×コラミィ

    黒崎 えり子

    ネイルガイド 黒崎 えり子 / All About

    下手でもごまかせるので実は初心者向き!

    パステルカラーの上品なツイードネイルは、シーンを選ばずオフィスにもパーティにもぴったり。一見複雑に見える模様も、+の線を何色か重ねているだけなので実は簡単です。しかも均一に描かない方がニュアンスが出てオシャレなので、ちょっと失敗してしまってもごまかしが効くのもうれしいですね。

    シーンを選ばず使えるパステルツイードデザイン
    シーンを選ばず使えるパステルツイードデザイン

    できれば用意して頂きたいのが、ネイルアート用の細筆のアートブラシとアクリル絵の具です。ネイルカラーは修正できませんが、アクリル絵の具で描けば、失敗した場合すぐに水でオフして直すことができます。また、色合わせも可愛く仕上げるポイントなので、ベースカラーに加え3色用意するのが理想的。そのうち1色はラメカラーにすると、デザインに奥行きが出てゴージャスに仕上がります。

    ツイードネイルのやり方・塗り方

    柄を重ねるのでベースはシンプルに
    柄を重ねるのでベースはシンプルに

    1.まずはベースコートを甘皮周りまでしっかり塗っておきましょう。次に、春らしい淡いパープルのベースカラーを2度塗りします。


     

     

    細筆のアートブラシが便利
    細筆のアートブラシが便利

    2.一番目立つカラーからクロス(+)を描くようなイメージで描いていきます。今回は濃いパープル、薄いピンク、白、最後にラメを重ねる順番です。


     

     

    失敗したら気軽にオフ!
    失敗したら気軽にオフ!

    3.全部クロスではなく、縦や横のみのラインもプラス。少し線がかすれても、ニュアンスが出るので気にしなくてOKです。失敗したら、コットンに水を含ませて優しくオフします。


     

     

    濃い色→薄い色が基本
    濃い色→薄い色が基本

    4.次に薄いピンクで、同様にクロスや縦横のみのラインを描いていきます。 ネイルカラーは筆先に取りすぎると、ぼてっとしたラインになってしまうので、極々少量が◎。


     

     

    ベース+3色がきれいにまとまる
    ベース+3色がきれいにまとまる

    5.さらに白を重ねます。淡いピンクと微妙な色の違いが、デザインに奥行き感を演出してくれます。


     

     

    立体感の出るラメは必須
    立体感の出るラメは必須

    6.最後は、ゴールドのラメをバランスを見ながら重ねます。ラメを1色入れると、立体感が出るのでおすすめです。


     

     

    均一に描かないほうがオシャレ
    均一に描かないほうがオシャレ

    7.最後にトップコートを重ねて、完成です。


     

     

    ツイードデザインバリエーション

    色選びで表情も自由自在なツイード柄
    色選びで表情も自由自在なツイード柄

    (左)ピンクで作る甘ツイード
    濃いカラーは一番存在感が出るので、全体の印象を大きく左右します。キュートに仕上げたいときは濃いピンクがおすすめ。そこに薄いピンク、白、黄色を組み合わせて全体の色も甘めにまとめました。三角スタッズをリボンのようにあしらって。

    (中央)表情豊かな点々ツイード
    ベースは黒の逆フレンチでシックにまとめます。そこにミントグリーン、白、黄色、ピンク、水色などカラフルなツイードでポップに。線をつなげず、点々と筆を置くようにしてツイード柄を描くとまた違った表情を楽しめます。

    (右)エレガントなベージュツイード
    ツイード柄の持つ上品さを際立たせるピンクベージュのベースで、エレガントに仕上げます。そこに茶色と白、ゴールドでツイード柄をオン。隙間を少し開けるのがポイントです。根元にはホワイトオパールで上品な輝きを。

    ■ネイル施術協力
    ネイルスクール「黒崎えり子ネイルビューティカレッジ
    表参道校・新宿校()、名古屋校()

    ネイルサロン 「erikonail」 
    OMOTESANDO()、SHINJUKU()
    GINZA()、HIROO by erikonail()
    taAko-izu by erikonail()

    この記事に関するアンケートはこちら

    【関連記事をもっと読む】

     

    ▼コラム提供サイトはこちら

    生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)。その道のプロ(専門家)が、日常生活をより豊かに快適にするノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで、多彩なコンテンツを発信。